8/5 南部出し 砂地(田辺)
さて、まずは1本目の記録を。
ポイントは南部出し。
思ったほど波もなく、というか全然なく、船の上は至極快適。
天気もよくて気持ちいい。
天気もよくて気持ちいい。
水面から根のトップは確認できない。
エントリーしてもなにも見えない。
船首までいってロープ沿いに潜行してもなかなか底が見えない。
エントリーしてもなにも見えない。
船首までいってロープ沿いに潜行してもなかなか底が見えない。
アンカーは14mぐらいに落ちていた。
大きな岩にかかってるわけでもなく、はずれそうな位置。
大きな岩にかかってるわけでもなく、はずれそうな位置。
なので引っ張って岩陰にもっていく。
最近ようやくどこにアンカーをおけばいいか、どこがダメか、わかってきた気がする。
それにしても息があがる。
12リットルタンクにすればよかった・・・
12リットルタンクにすればよかった・・・
その後、ロープの長さが短い気がしたので、いったん水面にあがってロープを出してもらうようにお願い。
もう一度潜行してアンカーで一緒に潜る人と合流。
まずはコンパスを確認。
てっきり根の南側だと思ったら北側だった。
なので根の西を回って南側へ。
てっきり根の南側だと思ったら北側だった。
なので根の西を回って南側へ。
砂地へでると、この前まで平らだったのが、30cmほどの高さの砂紋で波々。
台風が通ると-20mでも波の影響があるんだなーと思う。
台風が通ると-20mでも波の影響があるんだなーと思う。
まず最初はアナゴ。

そしてヒレナガネジリンボウ。

かなり小さな個体。
2cmぐらいか?
同じ巣穴にハナハゼもいた。
2cmぐらいか?
同じ巣穴にハナハゼもいた。
やたらとダテハゼが目に付くが、写真には撮っていない。
最近ツバクロエイがよく見られているらしいので、探してみるが見つけられない。
15分ぐらいウロウロして根に戻る。
途中、見慣れない魚を発見。
ミスジスズメダイかな?
ミスジスズメダイかな?

つづきは後日・・・
| 固定リンク
コメント