10/28 田辺
10月最後の週は潜らないつもりをしていたのだが、予定が変わってダイビング。
朝起きるのが辛かったよ…
朝起きるのが辛かったよ…
あまり写真もないし、いっきに一日分を。
せっかくのロングアーチだから、やっぱりメインはアーチ。
その後は余裕があればレア物を探しに行く予定で。
とりあえず覚えているはこんなもん。
タコ
コイボウミウシ
フタスジタマガシラ
ネンブツダイ
ニシキフウライウオ
ボウズコウイカ
タコ
コイボウミウシ
フタスジタマガシラ
ネンブツダイ
ニシキフウライウオ
ボウズコウイカ
ハナタツを見つけられなかったのが残念。
オオモンカエルアンコウを見つけられなかったが残念。
うねりがそこそこあったので、いつもはヤギにしがみついているオオモンもオーバーハングの下に避難していたらしい。
それを見つけられないのが、また悔しい。
オオモンカエルアンコウを見つけられなかったが残念。
うねりがそこそこあったので、いつもはヤギにしがみついているオオモンもオーバーハングの下に避難していたらしい。
それを見つけられないのが、また悔しい。
○反省
前回は色々見ることができたのに、今回はぜんぜん。
泳ぐのも早かった気がする。
なんだか楽しくないダイビングになったかも。
前回は色々見ることができたのに、今回はぜんぜん。
泳ぐのも早かった気がする。
なんだか楽しくないダイビングになったかも。
ということで出港前に港でバックロールを練習。
マスクだけをつけてやってみた。
マスクだけをつけてやってみた。
とりあえず初めてだから初級向けポイントということで中島へ。
目当てはカエルアンコウとアジの群れとカンパチ。
いまここに潜ればこんなもん。
クマドリカエルアンコウ
アジ
カンパチ
ウツボ
タコ
モンガラカワハギ
クマドリカエルアンコウ
アジ
カンパチ
ウツボ
タコ
モンガラカワハギ
黄色のカエルアンコウがいなかった…
ソフトコーラルたちもぜんぜん咲いていなくて、小さくしぼんでたし。
ソフトコーラルたちもぜんぜん咲いていなくて、小さくしぼんでたし。
そしてニシキフウライウオもいない。
どうも見つけられん…
どうも見つけられん…
○反省
やはり色々探せないし、見れてない。
カエルアンコウとカンパチで力尽きた感じ。
途中、水深管理も甘かったし…
やはり色々探せないし、見れてない。
カエルアンコウとカンパチで力尽きた感じ。
途中、水深管理も甘かったし…
目当てはクマドリカエルアンコウ。
でも見つけられず。
ハダカハオコゼ
タテジマキンチャクダイ幼魚
ケサカケベラ幼魚
オトヒメエビ
クマノミ
ミツボシクロスズメダイ
でも見つけられず。
ハダカハオコゼ
タテジマキンチャクダイ幼魚
ケサカケベラ幼魚
オトヒメエビ
クマノミ
ミツボシクロスズメダイ
今週はミナミハコフグ幼魚も見当たらない。
なかなか難しい。
なかなか難しい。
○反省
目当てのものをはずすとリカバリできない。
なんだか退屈なダイビングになったような。
3本目をキャンセルさせてしまったし…
目当てのものをはずすとリカバリできない。
なんだか退屈なダイビングになったような。
3本目をキャンセルさせてしまったし…
なので2本目の4人グループだけと一緒に潜る。
船の上は広々。
行き先はもう一度ショウガセ。
船の上は広々。
行き先はもう一度ショウガセ。
さっき減圧が15分ぐらい出たけど、開き直ってもう一度ショウガセ。
ということでクマドリリベンジ。
今度は無事に観察。
しかも記念撮影用にカメラを持って入ったから、ちゃっかり撮影。
(上の写真。ざんねんながら白とび…)
ハダカハオコゼ
ケサカケベラ幼魚
クマドリカエルアンコウ
オトヒメエビ
クマノミ
ミツボシクロスズメダイ
カザリイソギンチャクエビ
イソギンチャクモエビ
今度は無事に観察。
しかも記念撮影用にカメラを持って入ったから、ちゃっかり撮影。
(上の写真。ざんねんながら白とび…)
ハダカハオコゼ
ケサカケベラ幼魚
クマドリカエルアンコウ
オトヒメエビ
クマノミ
ミツボシクロスズメダイ
カザリイソギンチャクエビ
イソギンチャクモエビ
最後は減圧停止が数十分。
途中、浮上速度が速いタイミングがあったので、多分それが原因。
途中、浮上速度が速いタイミングがあったので、多分それが原因。
そんなに待たせるわけにも行かず、翌日は潜らないしってことで無視。
次からは気をつけよう…
○反省
4本通じて集中力がなかった気がする。
生物を見つけることができなかった。
水深を管理することができなかった。
自身の減圧管理もできていない…
4本通じて集中力がなかった気がする。
生物を見つけることができなかった。
水深を管理することができなかった。
自身の減圧管理もできていない…
| 固定リンク
コメント