ITC 5日目
2日目。
北風が強く海は白波がたっている。
とてもボートが出せる海況ではない。
午前中はCWの講習。
昨日に続いてひたすら練習だ。
マスクの曇りや水没は重要なトラブルとのこと。
しっかり解決しないといけない。
また機材の装着に関するトラブルも気づかないといけない。
フィンのストラップとかBCのバックルとか。
そして昼からオープンウォーター(OW)の講習。
もっとも大切なスクーバーダイバー海洋実習の練習だ。
施設の目の前のビーチ「シャクシの浜」は夏季限定オープンなので、施設入り口近くにある「立巌ビーチ」へ。
北風の影になるから大丈夫かなーと思いきや、行ってみるとけっこうな波。
風も強い。
テーマは「ロープを目印にした潜降」「オーラル給気による中性浮力」「ホバリング」「水中ツアー」
透明度が悪く少し流れもある。
水面は波がたっている。
海況は悪い。
ファンダイビングならどってことないが、講習にはきつい。
一番辛いのは寒さ。
フードがないから、とにかく寒い。
水温は13度だし…
おまけにウェイトが軽かった。
着込んだせいもあり腰に5kgと足首に1kgではきつい。
全てのエアを抜いた状態で-5mで中性浮力。
受講生役のときのこと。
問題解決のためマイナス浮力になれという指示があったが、できない…
マスクに水を入れてみたが気づいてももらえない…
あとで聞くと、透明度が悪くて見えなかったらしい。
うーむ…
IQのときは要注意だ。
そして次はインストラクター役。
潜降は難なく終わり、寒さのため一つ課題を抜いてホバリング。
以下の問題解決指示にかなり手間取る。
・ロープから離れたら戻れ
・インフレータから手を離すな
指示がなかなか伝わらない…
どうやら本当にわかってなかったらしい。
ってか受講生役よ、ブリーフィングをちゃんと聞いとけ(笑)
そして水中ツアー。
寒いので時間短縮のため危険生物の紹介だけに止める。
「探す喜びを」なんてインストラクターガイドに書いてたので、ウミウシ探しをしようかと思ったが、ぜんぜんいないし、時間もないし。
でも短くしすぎたせいで残圧確認を忘れた…
反省だ。
最後に追加の課題で「マスクの脱着」
フードがはさまるから何度もやり直し。
ってか、このときの受講生役、ちょっと下手(笑)
| 固定リンク
コメント