箕面の山
家から箕面の山まで走ってきた。
帰りはキューズモールまで走って、そこからバスと地下鉄で帰宅。
09:00 自宅
10:00 白島西登山口
10:25 G14
10:30 G2
10:40 三ツ石
10:50 才ヶ原池(B29)
11:15 G8
11:30 箕面ドライブウェイ
11:40 C20
11:50 しらみ地蔵
11:55 南山
12:05 C21
12:20 勝尾寺
12:40 (出発)
12:55 C4
13:00 G20
13:15 G8
13:25 G2
13:30 G27
13:40 白島登山口
13:45 Q's MALL
一人なので行きたかったところを色々と回ってみた。
・医王岩
・三ツ石の先のG32
・G19の先の車道出合い
・C4とC20の車道出合い
・南山の西峰とその先の下山ルート
・・・・
医王岩は苔だらけで誰も登っていないよう。
二十二曲がりの先にベンチあり。展望よし。
地図(箕面のハイキングマップ)ではG32が尾根上の行き止まりなので、景色のいい休憩場所かと思いきや、下山ルートの途中で展望ゼロ。
ちょっと残念。
G19の先で車道に出るところ、橋はないし、川から道路に上がる階段もない。
道路標識にピンクの紐が巻いてあり、ロープが垂らしてあるだけ。
ハイキングマップのルートなのにワイルド。
C4もC20も立派なコンクリートの橋あり。
C21には南山への案内もあり、それが南山の西峰まで続いていた。
開成皇子墓も行きたかったけど、勝尾寺の横の登山口が分からなかったので断念。
どうやら勝尾寺の中に入らないとダメだったよう(ハイキングマップでは勝尾寺の外側にルートが記載されている)
今思えば自然研究路4号線から登ればよかったかも。
ーー自然研究路4号線から東海自然歩道への道は通行止めらしい。行かなくてよかった。
G18からG9、G20へのルートは気持ちの良い尾根道。
G14からG27、G26へのルートも尾根道で気持ちよく走れた。
G27では「危険」の方へ行かず、東(少し登り返し)に進むとG26。
G26には椅子が2脚おいてあり、展望よし。
・・・・
今回はずっと小雨が降っていた。
トレランスタイルだったので雨用のシェルがなく、フーディニで凌いだ。
でも傘かレインウェアのどちらかがあると安心。
| 固定リンク
「山」カテゴリの記事
- 万物相・風吹岩・保久良神社(2021.02.27)
- 六甲最高峰(2021.02.22)
- 芦屋ロックガーデンから横池(2021.02.20)
- 北山公園(2021.02.13)
- 荒地山(2021.02.11)
コメント